2012年春 四国・中九州巡遊の旅 |
13 日田市~玖珠町 |
![]() |
4月8日、9時 道の駅「やまくに」発。 20分ほどで、「いいちこ日田蒸留所」(日田市西有田)に着いた。 予約もしていなかったが、すんなり見学できた。 ![]() ← 場内は、桜が満開! この人はエキストラだが、何の役だろ うか。 |
|
![]() |
![]() |
(左) 野点。本格的な抹茶と和菓子をい ただきました (右) 場内には色々な屋台が出ていました。 ↓ 工場敷地内の桜並木。見事! |
![]() |
||
![]() ↑蔵人による焼酎蔵見学ツアー |
![]() ↑ 焼酎の発酵行程。 |
![]() ↑ こちらは蒸留工程 |
![]() |
![]() |
← 蒸留工程と製品の貯蔵タンク 11時20分、「いいちこ日田蒸留所」 発。 |
![]() |
10分ほどで、大原しだれ桜(日田市田島2丁目)に着いた。![]() ↑大原しだれ桜、手前の桜並木 ← 大原しだれ桜(樹齢 300年) |
|
![]() |
大原しだれ桜の隣に、大原八幡神社がある。 ← 境内の池に架かる石橋。 神池橋(しんいけばし) |
|
![]() |
![]() ↑ この鳥居を潜っていくと、神池橋が ある。 ← 神池橋 架設年:文化11年(1814) |
|
![]() |
12時半、「笹ヶ尾石仏群」着。 (日田市天瀬町本城) 笹ヶ尾石仏群 詳しくは、コチラ |
|
![]() |
![]() 笹ヶ尾石仏群には、立像・座像・寝像合わせて百数十体の石仏が、大師堂を中心に、自然のままの岩石を利用して設置されている。 |
|
![]() |
← 天ヶ瀬温泉(日田市天瀬町) 玖珠川沿いに約20軒のホテル、旅館が建っている。 笹ヶ尾石仏群は、ここから入っていく。 |
|
![]() |
← 天ヶ瀬温泉 川の中に青いテントが見えるが、この ような露天風呂が数カ所ある。 ![]() |
|
![]() |
![]() |
← 天ヶ瀬温泉 薬師湯 露天風呂のひとつだが、テントが無いと見えすぎるし、あったら見晴らしがよくないしで、入浴は諦めた。 |
![]() |
← 慈恩の滝 (日田市天瀬町杉河内) 14時20分 着。 天ヶ瀬温泉からは、7分ほどの距離だ。 滝の後ろ側を、潜っている人が見える。 慈恩の滝は別名を「裏見の滝」と言い、滝の裏側から見ることが出来る |
|
![]() |
慈恩の滝は、水量が多く迫力満点の2段滝となっている。 15時、慈恩の滝 発。 |
|
![]() |
← 16時、「豊後の森機関庫」着。 玖珠町岩室にあり、扇形機関庫と転車台とが近代化産業遺産に認定されている。 ↓ 裏側の田んぼの方からの撮影。 ちなみに、こちら側からは河とフェン スで入れない。 ![]() この日は、すぐ近くの道の駅「童話の里くす」で、車中泊とした。 |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |