| 2012年春 四国・中九州巡遊の旅 | 
| 04 大分市~日出町 | ||||
|  |  ← ↑ 道の駅「佐賀関」 | 3月28日18時20分、三崎港フェリー乗り場着 翌日のフェリーを予約するつもりだったが、すぐに乗船できるとのこと。 急遽、飛び乗って「佐賀関港」へ向かう。 佐賀関港までは、70分、8460円(5m以下) この日は、道の駅「佐賀関」まで走る。 20時、「佐賀関」着。車中泊。 | 
|  | 3月29日、8時半 道の駅「佐賀関」発。 大分市を目指す。 ← 大分銀行 赤レンガ館 朝の出勤風景だ。 | |
|  |  | 9時40分、「元町磨崖仏」着。 お堂の真ん中に高さ3mほどの大きな「薬師如来像」が安置されている。 端正なお顔ですが、岩の剥離が目立ちます。 石仏 詳しくは、コチラ | 
|  |  | 岩屋寺石仏(大分市古国府) 大分元町石仏の西南約600m、龍ヶ鼻付近の崖にある。 全部で17体の磨崖仏から構成されているが、すでに輪郭をとどめている像は少ない | 
|  | 伽藍石仏(大分市永興) 写真のように、3つの石窟に石仏が彫られているが、どれも風化が進んでいる。 | |
|  柞原(ゆすはら)八幡宮(大分市大字八幡) |  柞原八幡宮の大クス(樹齢3000年) | |
|  | 大分から、海沿いを別府に向かう。 14時、「鶴の湯」着 別府市北西部の鶴見霊園より、徒歩数分の所にある、混浴露天風呂。 透明で少し熱めの湯だが、湯量は少なく、足湯で我慢した。 | |
|  | ← へびん湯(別府市鍋山) 「鶴の湯」からは車で、20分ほどで来れた。 別府三大秘湯のひとつ。 詳しくは、コチラ  ↑「鍋山の湯」は、立入禁止になっていた。 | |
|  | 「へびん湯」からの帰り道。 この後、別府湾沿いを北上し日出町に向かう。 日出町の城下公園に行ったが、駐車場もなく車中泊は諦め、別府に引き返した。 | |
|  | 別府市の海岸沿いを、あちこち探したあげくやっと適当な場所を見つけた。 餅ヶ浜海浜公園の北隅、別府フェリーターミナルとの間に、駐車場があった。 夜釣りの人が利用しているようだ。 すぐ側に水洗トイレもあり、ここで車中泊。  ←↑ 餅ヶ浜海浜公園 上写真右側がトイレ棟。 | |
|  | 3月30日、9時10分「餅ヶ浜海浜公園」北 隅駐車場発。日出町を目指す。  ↑日出中学校にある日本一の大サザンカ (樹齢400年、高さ 7.6m) ← 瀧廉太郎(日出町出身)の銅像 | |
|  |  日出港付近の鏝絵(こてえ)を見学。 (左)の拡大が上写真。(月とうさぎ) | |
|  |  | こちらは、「恵比寿」 鏝(こて)絵は漆喰(しっくい)の上に、鏝(こて)で左官さんが浮き彫りに描いた絵で、漆喰彫刻、左官絵、鏝掛けなどとも呼ばれている | 
|  | 10時20分、日出町(ひじまち)発。 赤松橋(日出町藤原) 詳しくは、コチラ たまたま見つけた「赤松橋」を後に、「六郷満山」を目指す | |
|  | 山香温泉・風の郷(杵築市) ここで昼食と、温泉入浴。 だがここは、車中泊禁止だった。 | |
|  | ←   山香温泉・風の郷の露天風呂  ↑ 「山香温泉・風の郷」の前にある「農 産物直売所・風の郷市場」。 ここは24時間トイレもあり、車中泊でき そうだ。 | |
|  |  |  |