|  | 
        
        
        
          
            | 場 所 | 奈良市菅原町508 |  
            | 訪問日 | 2013年5月14日 |  
            | コメント | 喜光寺のすぐ前を高架の阪奈道路が通っているため、やや風情に欠けるが、元々は「平城京右京三条三坊」と平城京の一部でした。
 
 蓮の花で有名なお寺ですが、境内の一角には、江戸時代の石仏を集めた石仏群があります。
 
 
 
 
 |  
 
 
 ↓ 2010年5月に、450年ぶりに再建
 された南大門。
 | 
    
      |  |  
 
 
 
 ← 境内に散在していた石仏を一ヶ所
 に集めたもので、不動明王や、観
 音菩薩、地蔵菩薩、阿弥陀如来な
 ど47体もある。
 (江戸時代の作)
 
 
 
 
 | 
    
      |  | 
 
  
 
 
 ← 釈迦初転法輪像
 
 
 
 
 
 初転法輪とは、釈迦が初めて仏教の
 教義を人々に説いたことを言い、この
 石像はその姿を造形化したもの。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 石仏群の一部
 
 ↓
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  
 
 いろいろな味わい深い、石仏たち。
 
 | 
    
      |  |  
 
 |  
 
 
 
 | 
    
      |  |  
 
 
 ←↑ 本堂裏手の庭にある石仏
 | 
    
      |  |  
 ↑ 左の「弁天堂」に祀られている弁
 天様
 
 
 | 
    
      |  |  |  |