石仏に会いに・・ 当尾(とおの)石仏巡り ①  

 
場 所 京都府木津川市加茂町
 訪問日  2013年5月16日
 コメント
 当尾は古くから奈良仏教の影響を受け、当時は多くの寺院が建立されていた。

しかし、その後の兵火などで建物は焼け、今は浄瑠璃寺、岩船寺、そして石仏だけが残った。



 ← スタート地点の浄瑠璃寺


   まず、浄瑠璃寺前の「塔尾茶屋」で
   一服し、当尾石仏マップ(100円)を
   購入。
   これはなかなか役に立ちます。
   お薦めです

 
 ↑ ①浄瑠璃寺の近くの空き地に、車
    を置いて、番号順に⑫カラスの壷
    まで歩き、車まで戻ってきた。





 ← 浄瑠璃寺境内


   「三重塔」と相対し、宝池の西側に
   東向きで建つ「本堂」(九体阿弥陀
   堂)です。

  (夕日が沈む西は、未来の極楽浄土)




 ← 浄瑠璃寺境内の説明板

 


 ← ↑ 浄瑠璃寺境内の石仏

   
 ← ②長尾阿弥陀如来磨崖仏



  浄瑠璃寺から西小墓地へ向かう府
  道に面してある。

  高さ2.2mほどの自然石に定印の阿
  弥陀座像を浮き彫りしている。
     ← 拡大すると、上部が斜めに割れて
   いるのが分かる。

 ← ③浄瑠璃寺奥の院

    不動三尊像



 浄瑠璃寺奥の院と言っても、お堂などはなく、この3体の石仏があるだけ。

 浄瑠璃寺からは直接行けず、一旦車道に出て、車道から10分ほど、山道を歩いた渓谷にある。

始め車道から奥の院に向かう脇道が分からなかったが、奥の院に行く道の入り口に、大きな石を4個ほどおいてある。

通せんぼしている石を跨いで行くと良い。

 
  もともと奥の院は、鎌倉時代の永仁4年(1296)に彫られた磨崖陰刻の不動明王像を祀ってきた。

陰刻された瑠璃不動は、滝の上の方にあるが、岩が中央で割れてずり落ちてしまっている。

 そこで、近世になって丸彫りの不動明王と矜羯羅・制多迦の二童子の不動三尊を祀ることにしたものです。








 ← 奥の院「不動明王立像」












←  脇侍の制多迦童子(せいたかどうじ)


   と矜羯羅童子(こんがらどうじ)
         ↓






 

 ↑ ④西小墓地の石仏


 ← ④西小墓地前の石仏


 ← ④西小墓地の石仏(拡大)

 ←  たかの坊地蔵


  小さな石仏群の中で、ひときわ立派
  な船形光背の地蔵尊です。
 
  鎌倉中期に彫られたもので、他の小
  石仏群は、室町時代に彫られてい
  る。








 ↓  たかの坊地蔵の脇に並んでいる
    小石仏

           


 ←  ツジンドの焼け仏


  両脇の椿の樹に囲まれているが、焼
  け爛れて大きく割れ目の入った姿が
  痛々しい。



 ↑ 車道から右の方へ登って行くと、
   ツジンドの焼け仏がある。


 ↓ 大門の仏谷への道。
     車道は「加茂青少年の家」までで、
     すぐ山道になる。



 ← 大門仏谷の大磨崖仏

 当尾では最大の石仏。
 6メートルもの岩を彫ってあり、像高
 288cm。
 鎌倉時代初期?最古の物だろう。

 近くまで行く道は、荒れており、谷越し
 にしか、拝む事が出来ない。

 

 ← 上写真の小さく見える磨崖仏を望
   遠で撮りました。




 ※ 当尾の石仏巡り②へ続く
 Home  石仏Top  次へ