|  | 
        
        
        
          
            | 場 所 | 山梨県甲府市 |  
            | 訪問日 | 2018年10月7日 |  
            | コメント | 甲府市の石仏巡り、2回目は次の6ヶ所です。
 
 ・甲斐善光寺の百三十六体
 地蔵
 ・熊野大権現・首地蔵
 ・東光寺の庚申塔
 ・瑞泉寺・ひきとり地蔵
 ・慈光院の石仏
 ・眞福寺の回国地蔵尊
 
 |  ○ 甲斐善光寺の百三十六体地蔵
 
 甲府市善光寺3-36-1.
 
 | 
    
      |  |  
 ↑ 如意輪観音
 
 
 
 ← 百三十六体地蔵
 
 
 全体を十段に区切って、百三十六
 体の地蔵が彫られている。
 上部に、「南無百三十六体地蔵菩
 薩 元禄十六年癸未八月十七日」
 の銘文がある。
 
 
 
 
 | 
    
      |  |  
 
  
 ↑ 本堂右奥の石仏群。
 
 
 ← 台座に、「信玄公像」の刻銘。
 
 
 ↓ 信玄公像の近くに、青面金剛像。
 
 「奉造立庚申供養 同行五人 元
 禄 三天」 の刻銘がある。
 
 | 
    
      |  |  
 |  
 | 
    
      |  | ○ 熊野大権現・首地蔵 
 甲府市東光寺町(東光寺裏)
 
 
  
 
 ←↑ 熊野権現神社と説明板
 
 
 
 | 
    
      |  |  
 
 
  
 
 ← 熊野大権現首地蔵(石地蔵)
 
 
 自然石の上に、頭部を載せたもの。
 
 高さ 8.7m
 建立 宝永4年(1707)
 | 
    
      |  | ○ 東光寺の庚申塔 
 甲府市東光寺3丁目7-37
 
 
  
 ↑ 東光寺全景
 
 ← 東光寺、境内の一石六地蔵。
 
 
 | 
    
      |  |  
 
 ← 東光寺、境内の石仏群。
 
 
 | 
    
      |  | ○ 瑞泉寺・ひきとり地蔵 
 甲府市中央3-7-17
 
 
  
 
 ← 本堂前の植え込みの中に、高さ50
 cmほどの仏頭がある。
 
 
 | 
    
      |  | ← 安らかなお顔、引き取り地蔵。 
 工事中に、この頭部だけ地中から
 出てきたもの。
 
 全ての悩みと迷いを引き受けて安
 らぎ与えるとのこと。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 ↑ こちらは、「念がんばれば花ひらく」
 
 
 | 
    
      |  | ○ 慈光院の石仏 
 甲府市徳行4丁目8-1
 
 
  
 ← 境内に多数の一石六地蔵。
 
 
 | 
    
      |  |  
 
 
  
 ↑ 境内の一石六地蔵。
 
 
 
 ← この石仏は?
 
 地蔵尊ではないように思えるが・・
 。
 | 
    
      |  | ○ 眞福寺の回国地蔵尊 
 甲府市竜王町名取314
 
 
 
 
  
 
 造立 享保五年(1720)
 
 
 言い伝えによると、享保の頃この地に
 子どもの疫病が大流行していた。
 たまたま訪れた地蔵信仰の行者が、
 村に地蔵講を起こし、その主尊として
 この地蔵を建立したもの。
 
 
 | 
    
      |  |  |  |