 |
場 所 |
長野県上伊那郡辰野町 |
訪 問 |
2020年 |
コメント |
道祖神めぐりを終わり、これから2回に分けて石仏巡りをします。
・大国主大神・須勢理比賣命
・高徳寺の石仏
・見宗寺の見誉大師
・鎮大神社の蚕金神
・上辰野・大黒天像・蚕玉神
まずこの5ヶ所を訪ねます。
|
〇 大国主大神・須勢理比賣命
辰野町樋口1606−2
|
 |

←↑ 大国主大神・須勢理比賣命
側面の銘文
帯代金 百五十両
樋口西割 下村中
|
 |
〇 高徳寺の石仏
辰野町平出2802

←↑ 高徳寺境内と、門前の石仏。
|

↑ お救い観世音菩薩 「悩み・苦しみから お救い下さる本尊」 「願いを
叶えてくださる本尊 七観音」 拝む心に宿ります |

↑ 如意輪観音 天上界能化 |

↑ 准胝観音 人間道能化 |

↑ 馬頭観音 畜生道能化 |

↑ 聖観音 地獄道能化 |

↑ 千手観音 餓鬼道能化 |

↑ 十一面観音 修羅道能化 |

↑ 不空羂索観音 人間道能化 |

↑ 「当山二十三世 正 博代」の銘 |

↑「平成巳歳十三年七月吉日」の銘 |

↑ 釈迦如来 |
 |

←↑ 不動明王

↑ 薬師如来 |

↑ 勢至菩薩 |

↑ 普賢菩薩 |

↑ 文殊菩薩 |

↑ 地蔵菩薩 |

↑ 弥勒菩薩 |

↑ 阿しゅく如来 |

↑ 金剛界大日如来 |

↑ 胎蔵界大日如来 |

↑ 虚空蔵菩薩 |

↑ 龍猛大士 造立 文化1年(1804) |

↑ 薬師如来 造立 明和4年(1767) |

↑ 観世音菩薩 |

↑ 如意輪観音 (木下平左衛門作) 造立 寛政8年(1796) |

↓ 上の台石 (六地蔵)
 |

↑ 興教大師 (向山重右衛門作) |

↑ 和尚 (向山重右衛門作) |

↑ 阿弥陀如来 |

↑ 高徳寺門前より、上伊那の里を遠望 |

↑ 弥勒菩薩 |
 |
〇 見宗寺の見誉大師
辰野町平出1333

←↑ 見宗寺、山門と石造物。 |
 |

←↑ 見宗寺の見誉大師
台石の銘文
宝暦十三癸未天八月吉祥日
石工御堂垣外村 向山重左衛門
|
 |
〇 鎮大神社の蚕金神
辰野町澤底

←↑ 社殿から離れた山林内に、
蚕金神。
|
 |

←↑ 鎮大神社の蚕金神
裏面に、「明治十四年六月吉日」
の刻銘。
|
 |
〇 上辰野・大黒天像・蚕玉神
辰野町辰野

←↑ 上辰野の大黒天像・蚕玉神
段丘の中ほどに祀られている。
|

↑ 恵比寿像 |

↑ 大黒天像
「天下泰平 五穀成就」の銘。

↑ 蚕玉神像 |
 |
 |
 |