 |
場 所 |
長野県長野市 |
訪 問 |
2020年 |
コメント |
長野市の石仏を、3回に分けて巡ります。
1回目は、次の5ヶ所です。
・蟲歌観音堂の石仏
・光林寺の准胝観音
・玄峰院の准胝観音
・大鋒寺の馬乗馬頭観音
・禅福寺の如意輪観音
|
〇 蟲歌観音堂(桑台院)の石仏
長野市松代町豊栄6531-1
|
 |

←↑ 蟲歌観音堂境内
広い境内に80数体もの石神仏が
祀られている。
|

↑ 聖観音菩薩 |

↑ 馬頭観音 |

↑ 千手観音 「享保三年」(1718) |
 |

←↑ 千手観音 |
 |
〇 光林寺の准胝観音
長野市篠ノ井小松原2329

←↑ 光林寺、山門と六地蔵。
|
 |


←↑ 准胝観音
造立 文政6年(1823)8月
|
 |
〇 玄峰院の准胝観音
長野市篠ノ井岡田1533

←↑ 玄峰院、山門と本堂。
|
 |

←↑ 准胝観音
頭の上の宝冠の化仏に加えて、手
でも化仏を捧げています。
|

↑ 裏面の刻銘 「当院廿一世発願 昭和三年十一月 ~建之 」 |

 |
 |
〇 大鋒寺の馬乗馬頭観音
長野市松代町柴38

↑ 大鋒寺の入口
← 参道入口付近、馬乗馬頭観音。
(国道403号線沿い)
|
 |

↑ 子安地蔵
造立 嘉永3年(1850)
← 馬乗馬頭観音
造立 文久1年(1861)3月
|
 |
〇 禅福寺の如意輪観音
長野市松代町大室1989

←↑ 禅福寺、本堂と境内の地蔵。
|

↑ 如意輪観音 造立 天保6年(1835) → |

↑ 地蔵 造立 享和3年(1803)1月
 |
 |
 |
 |