 |
場 所 |
長野県上伊那郡宮田村 |
訪 問 |
2020年 |
コメント |
宮田村は長野県の南部に位置し、南アルプスと中央アルプスの2つのアルプスに抱かれた自然豊かな村です。
・真慶寺の百観音
・全昌寺の千手観音
・田中地蔵堂前の如意輪
観音
・白心寺の如意輪観音
の4ヶ所を訪ねます。
|
〇 真慶寺の百観音
宮田村北割1013
← 真慶寺の山門付近
|

↑ 3番 遊戯(ゆげ)観音 |

↑ 2番 龍頭(りゅうず)観音 |

↑ 参道の両側に、観音像。
|

↑ 1番 楊柳(ようりゅう)観音 |

↑ 3番 持経(じきょう)観音 |

↑ 9番 施薬(せやく)観音 |

↑ 11番 徳王(とくおう)観音 |

↑ 15番 威徳(いとく)観音 |

↑ 16番 延命(えんめい)観音 |

↑ 17番 衆宝(しゅうほう)観音 |

↑ 19番 能静(のうじょう)観音 |

↑ 21番 阿摩堤(あまだい)観音 |

↑ 馬頭観音菩薩 (守屋貞治作) 造立 享和1年(1801) → |

↑ 不空羂索観音 (守屋貞治作)
|

↑ 24番 多羅尊(たらそん)観音 |

↑ 26番 六時(ろくじ)観音 |

↑ 28番 馬郎婦(めろうふ)観音 |

↑ 30番 一如(いちにょ)観音 |

↑ 3?番 千手観音 |

↑ 35番 楊柳(ようりゅう)観音 |

↑ 36番 龍頭(りゅうず)観音 |

↑ 39番 遊戯(ゆげ)観音 |

↑ 43番 徳王観音 |

↑ 47番 一葉(いちよう)観音 |

↑ 50番 延命観音 |

↑ 51番 衆宝(しゅうほう)観音 |

↑ 51番 岩戸観音 |

↑ 53番 能静(のうじょう)観音 |

↑ 54番 阿耨(あのく)観音 |

↑ 55番 阿摩堤(あまだい)観音 |

↑ 56番 葉衣(ようえ)観音 |

↑ 57番 瑠璃(るり)観音 |

↑ 58番 多羅尊(たらそん)観音 |

↑ 59番 蛤蜊(こうり)観音 |

↑ 62番 馬郎婦(めろうふ)観音 |

↑ 64番 一如(いちにょ)観音 |

↑ 65番 不二(ふに)観音 |

↑ 67番 灑水(しゃすい)観音 |
 |

↑ 境内の奥に行くと中央自動車
道があり、陸橋を渡ると左のよう
に百観音が更に続いている。
|

↑ 68番 楊柳(ようりゅう)観音 |

↑ 69番 龍頭(りゅうず)観音 |

↑ 70番 持経(じきょう)観音 |

↑ 71番 圓光(えんこう)観音 |

↑ 72番 遊戯(ゆげ)観音 |

↑ 73番 白衣(びゃくえ)観音 |

↑ 74番 蓮臥(れんが)観音 |

↑ 75番 滝見(たきみ)観音 |

↑ 77番 魚籃(ぎょらん)観音 |
 |

↑ 78番 徳王(とくおう)観音
← 76番 施薬(せやく)観音
|

↑ 79番 水月(すいげつ)観音 |

↑ 80番 一葉(いちよう)観音 |

↑ 81番 青頸(しょうきょう)観音 |

↑ 83番 延命(えんめい)観音 |

↑ 85番 岩戸(いわと)観音 |

↑ 87番 阿耨(あのく)観音 |
 |
 |
←(左) 陸橋に向かって帰っていく。
右側は、高速道路。
←(右) 真慶寺の境内。
|
 |
〇 全昌寺の千手観音
宮田村北割区395-5

←↑ 全昌寺手前、道沿いの石仏
群。 |
 |

↑ 全昌寺といっても、この小さなお
堂だけです。
← 道沿いの石仏群 |
 |

↑ 千手観音
|
 |
 |
〇 田中地蔵堂前の如意輪観音
宮田村南割区2985

←↑ 田中地蔵堂前の石仏群。
↓ 如意輪観音 |
 |
 |
 |
 |
〇 白心寺の如意輪観音
宮田村 3231

← 鐘楼脇に、小石仏。
左下は如意輪観音だが、ネットで紹介されている如意輪観音は、上の田中地蔵堂の羽衣を纏った石仏に似ている。 |
 |
 |
 |
 |

←↑ 境内、手水鉢の石仏。
|
 |
 |
 |