 |
場 所 |
神奈川県横須賀市 |
訪問日 |
2019年5月23日、24日 |
コメント |
神奈川県南東部の三浦半島に位置する、横須賀市の石仏を2回に分けて巡ります。
1回目は、次の4ヶ所です。
・武山不動院の地蔵菩薩
・一騎塚公園の庚申塔
・不断寺の庚申塔
・伝福寺
|
○ 武山不動院の地蔵菩薩
横須賀市武1丁目3040
← 境内片隅の地蔵菩薩
|
 |

↑ 武山不動院の境内

←↑ 地蔵菩薩と、その説明板。
|
 |
○ 一騎塚公園の庚申塔
須賀市武3丁目20−11

↑ 矢印の道を入り、左写真の道を
行くとすぐ、庚申塔がある。(矢印) |

↑ 高さ2m近い、立派な庚申塔。 嘉永二年(1849)の銘 |

↑ 奥の方に、庚申塔が見える。
 |
 |
○ 不断寺の石仏
横須賀市長井5丁目1-1

↑ 不断寺の山門

← 聖観音像
享保十九年(1734)の銘 |
 |

←↑ 弥勒菩薩像
寛文十一年(1671)の銘。
|

↑ 如意輪観音 左に、寛文八年(1668)の銘 |
○ 伝福寺
須賀市久里浜8丁目23−1

↑ 伝福寺の境内。

↑ 聖観音像 |
 |
 |
 |
 |

↑ 聖観世音菩薩立像
大仏師 長岡和慶 作
← 阿弥陀如来の瞑想の形。
|
 |
 |
 |