 |
場 所 |
神奈川県鎌倉市材木座ほか |
訪問日 |
2014年10月27日 |
コメント |
鎌倉市の石仏第7回目は、市中心部の材木座付近です。
・本覚寺・しあわせ地蔵
・安養院・阿弥陀如来
・五所神社の摩利支天
の3ヶ所を訪ねます。
|
○ 本覚寺・しあわせ地蔵
鎌倉市小町1丁目12−12
← 本覚寺の山門
|
 |
← 本覚寺境内に、悠然と立ってい
る地蔵。
しあわせ地蔵。
|
 |

← しあわせ地蔵
20年ほど前に、檀家から寄進された
もので、悠然と立っています。
さて、どんな”しあわせ”が頂けるの
でしょうか。
|
 |
○ 安養院・阿弥陀如来
鎌倉市大町3丁目1-22
尼将軍と称される北条政子が、夫で
ある源頼朝の冥福を祈るために開
いたもの。
|
 |
← 安養院境内
マキの木(市天然記念物)の下に
石仏が佇んでいる。
|
 |

←↑ 門を入ってすぐ左に、「日限地蔵」
右目付近の色違いは、修復のため。
|

↑ 安養院の阿弥陀如来
|

↑ 地蔵と観音がペアで彫られた石仏 |
 |
 |

← 安養院 身代わり地蔵
|
 |
○ 五所神社の摩利支天
鎌倉市材木座2-9-1
← 五所神社の境内
|
 |

← ↑ 五所神社の摩利支天
摩利支天は、武家の人々に信仰さ
れた戦神です。
勇猛な三人の武人の顔、猛々しい 面構え。
見応えのある石仏です。
大正12年(1923)の作
|
 |
← 五所神社の境内には、見事な彫り
の庚申塔が並んでいる。
|
 |

← ↑ 五所神社・庚申供養塔 |
 |

← ↑ 五所神社・阿弥陀如来
|
 |

← ↑ 五所神社・お春像
お春は、隠れキリシタンと言われ
ている。
|
 |
 |
 |