 |
場 所 |
群馬県吾妻郡中之条町 大字五反田 |
訪問日 |
2013年11月1日 |
コメント |
嵩山(たけやま)は、中之条町のシンボルともいえる山です。
古代から祖先の霊魂を祀る山として信仰されてきました。
戦国時代には山城として使われ、落城にまつわる悲話や伝説が残されています。
嵩山三十三番観音は、江戸時代、霊山信仰と、戦国時代の落城の時の戦没者を弔って建立されました。
左の地図には、三十三観音巡拝の登り口である、道の駅「霊山たけやま」をマークしています。
|
← 道の駅で頂いた、マップの抜粋です。
地図の左上、「経塚」に×印がありますが、 径が分かりにくいと言うことで、32番、33番 は、パスしました。
26番の次に、「御城の平」がありますが、 ここに、「西国秩父観音群」があります。
「西国秩父観音群」は、次ページで紹介し ます。
|
 |
← 道の駅「霊山たけやま」から、嵩山を
望む。
|
 |
 |

表登山口付近の、観音様。
|
 |
|
 |
← 10番観音さま
|
 |
 |
← 観音さまは、洞穴の中や、高い崖の上
に祀られていたりします。
|
 |
 |
(左) 8番観音
|
 |
 |
↑ 絶景!。絶景かな。
小天狗と不動岩の向こうは中之条町
← 不動岩
|
 |
← 15番観音
|
 |
 |
|
 |

← ↑ 27番観音
崖の上に祀られている。
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
← 「一升水」の付近
この崖下に、21番~25番が祀られて
いる。
|
 |
 |
(左) 23番観音
(右) 25番観音
|
 |
|
 |
 |
(左) 22番観音
|
 |
← 弥勒穴へ行く鎖が、張られている。
|
 |

← 弥勒穴の観音さま
|
 |
← 東登山道へ降りてきました。
眼下に、道の駅が見えます。
通常は、2時間余りのコースですが、
しっかり写真を撮ったり、昼食も食べて
いたため、4時間ほどかかりました。
|
 |
 |
 |