↑ 保雲寺、本堂左の石造物群の中に首地蔵(でか地蔵) |
場 所 |
山梨県笛吹市 |
訪問日 |
2018年10月16日、20日 |
コメント |
笛吹市。童話の世界から出てきたロマンチックな名前ですが、市名の元は市内を流れる笛吹川からとったものです。
・保雲寺の首地蔵
・長谷寺
・石林寺の地蔵と聖観音
・宝珠寺裏山の百番観音
・宝珠寺
・長徳寺の一石六地蔵
の6ヶ所を巡ります。
|
○ 保雲寺の首地蔵
笛吹市春日居町鎮目1414
|
|
↑ 保雲寺、境内の鐘楼。
← 保雲寺の首地蔵
自然石の上に、仏頭を載せている。
|
|
○ 長谷寺
笛吹市春日居町鎮目3681
保雲寺の裏手から、ぶどう畑の間の
道を2kmほど登った山の中にある。
長谷寺の入り口付近。
|
↑ 金剛力士像 阿形・吽形 → |
|
|
|
← 長谷寺の胎内くぐり(右端)
(上写真は、拡大))
上部は如意輪観音像ですが、台座
下部に直径37.7cmの穴が開けら
れている。
妊婦がこの穴を潜り抜けると、安産
が保障されるという信仰があった。
|
|
←↑ 長谷寺精霊庵 |
↑ 長谷寺精霊庵、上部の如意輪観音像 |
|
|
○ 石林寺の地蔵と聖観音
笛吹市一宮町石
←↑ 石林寺
周囲にぶどう畑が広がる中に、
ぽつんと建っています。
|
|
↑ 地蔵 台座に「供養塔」の刻字
石工名 信州高遠石工 千代蔵
造立 文政10年(1827)8月
← 聖観音
造立 延享2年(1430)8月
|
|
|
|
|
○ 宝珠寺裏山の百番観音
笛吹市芦川町中芦川638
百番観世音は、天文年間、足利常元
によって建てられたと伝えられている。
足利常元は、室町幕府の足利将軍の
縁者と思われ、応仁の乱をさけて甲斐
逃れてきた。芦川の里に住みついた。
武門安寧、子孫繁栄を願って西国三十
三ヶ所、秩父三十四ヶ所、坂東三十三
ヶ所の霊跡をまわり、各所の土を持ち
帰った。
ここに観世音百体を、安置した。
その後、度重なる災害で埋没、流失し
て、この地に飢饉や悪病が蔓延した。
観世音に救いを求めた里人たちは、
天保13年(1843)に、再建を果たした。
↓ 百体観音から幾つかを掲載
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○ 宝珠寺
笛吹市芦川町中芦川 613
←↑ 宝珠寺、山門と境内。
|
山深い墳墓の地の宝珠寺に やさしく眠る 「いちの」観音麗しき(台座の刻字) |
↑ 観音像横の石仏 |
|
○ 長徳寺の一石六地蔵
笛吹市芦川町鶯宿
←↑ 長徳寺、山門と境内の石仏。
|
↑ 長徳寺の一石六地蔵 |
↑ 観音像 |
|
|
|