 |
場 所 |
山梨県西八代郡市川三郷町 |
訪問日 |
2018年10月4日~6日 |
コメント |
3回に渡って市川三郷町の道祖神めぐりをしてきましたが、今回は石仏巡りをします。
・法師倉・相延寺の巡拝塔
・芦久保の勢至菩薩
・山保・十王堂の十王
・宝寿院の石仏
・福寿院の三十三観音
の5ヶ所を訪ねます。
|
○ 法師倉・相延寺の巡拝塔
市川三郷町黒沢5920

←↑ 相延寺墓地に、巡拝塔(矢印)
銘文
(右面) 南無釈迦牟尼仏
(正面) 南無妙法蓮華経
(左面) 南無観世音菩薩
(裏面) 寛延三年庚午天四月上〇
右者一百番参詣成就砌立之
願立当村〇〇~
|
 |
○ 芦久保の勢至菩薩
市川三郷町山保6734付近

←↑ 芦久保の勢至菩薩(矢印)
銘文
延亨三丙歳十月二十三日
(1746)
|

↑ 勢至菩薩が、毎日見ている山里の風景 → |
 |
 |
○ 山保・十王堂の十王
市川三郷町山保 十王堂

←↑ 山保・十王堂、全景とその内部
|
 |

←↓ 十王像 |
 |

|

|
 |
 |
 |
 |
○ 宝寿院の石仏
市川三郷町市川大門5711

←↑ 宝寿院、山門と境内。
|
 |

↑ ぐちきき地蔵
← 阿弥陀如来尊像
|
 |

← ↑ 大日如来尊

↑ ほほえみ観音 |
 |
○ 福寿院の三十三観音
市川三郷町市川大門1331-1

←↑ 福寿院、入り口と三十三観音
|

↑ 楊柳の枝を持つ、楊柳観音
|

↑ 龍の背中に乗る,龍頭観音 |

↑ 手に経を持つ、持経観音
|

↑ 岩座に座り合掌する、円光観音 |

↑ 左ひざを立てて座る、遊戯観音 |

↑白い布をまとう白衣(びゃくえ)観音 |

↑ 蓮華に座り合掌する 蓮臥観音 |

↑ 断崖に座って滝を見る 滝見観音 |

↑ 右手を頬にあてる 施薬観音 |

↑ 大きな魚に乗る 魚籃観音 |

↑ 岩座に座り杖を持つ 徳王観音
|

↑ 蓮華に立ち月を見る 水月観音
|

↑ 水上の蓮華に左膝を立てる一葉観音 |

↑岩座に座る 青頸(しょうきょう)観音 |

↑蓮華を持ち水面を見る 威徳観音 |

↑ 岩にひざをつく 延命観音 |

↑ 右手を地に付ける 衆宝観音 |

↑毒蛇の住む岩戸に座る 岩戸観音 |

↑海辺に座り手を岩にあてる能静観音 |

↑ 岩座に座り滝を見る
阿耨(あのく)観音 |

↑ 阿摩堤(あまだい)観音 |

↑ 勇敢な姿で岩座に座る葉衣観音 |

↑ 香炉を持つ 瑠璃(るり)観音 |

↑ 雲の上に立つ 多羅尊観音 |

↑ はまぐりの前に座る 蛤蜊観音 |

↑ 経典(梵篋)を持つ 六時観音 |

↑ 両手を隠し山上に立つ 普悲観音 |

↑ 馬郎婦(めろうふ)観音 |

↑ 蓮華に立ち合掌する 合掌観音 |

↑雷を征服するよう雲に乗る一如観音 |

↑ 水上の蓮華に立つ 不二観音 |

↑ 蓮華の茎を持つ 持蓮観音 |

↑ 杖、灑水器を持つ 灑水観音 |
 |
 |
 |