  
       
       ↑ 磨崖仏へ行くには、まず熊野神社 
          駐車場からスタートする。 | 
        
       
       ↑ 鳥居をくぐり、社務所前を通って、 
         奥へ行く。 | 
      
      
        
        
        
          
            | 場 所 | 
            山口県山陽小野田市有帆 菩提寺山 | 
           
          
            |  訪問日 | 
             2014年4月24日 | 
           
          
            |  コメント | 
              
             有帆菩提寺山磨崖仏は、制作年代に関し、奈良時代説と昭和造立説がある。 
            専門家が調査したが、未だに結論は出ていない。 
            しかし現地の磨崖仏の前に立つと、論争の行方とは関係なしに、その秀逸な出来栄えに圧倒される。 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
        | 
       ← 10分ほど登ると、巨岩とその奥に 
         お堂が見えてきた。 
       
       
       
         だが、ここで大失敗! 
       
         矢印の所が、下の写真です。 
       
       | 
    
    
        | 
       
       ← 右手を見ると案内標識がある。 
       
        「岩の中にもおまつりしてあります」 
        ご覧のとおり、↑ 矢印があり、その 
        下に、「磨崖仏道順」と表記がある。 
       
        それで私は、穴を通って上に行けば、 
        磨崖仏があると、正直に思いました。 
       
        上がって行くとすぐ道が途切れた。 
        ここで引き返せば、どうと言うことは 
        なかったのですが、そのうち、道に出 
        たので、目当てのほうに行きました。 
       
        観光案内所にも電話したが、要領を 
        得ず、1時間も迷った末、やっと磨崖 
        仏にたどり着きました。 
       
        何のことはない、穴をくぐらず、石段 
        をあがったお堂の裏に磨崖仏があ 
        ったのです。(ほんの50m先に!) 
       
        この案内標識は、大迷惑! 
        撤去するか、要改善です。 
        (この標識、地主が親切で掲示?) 
        | 
    
    
        | 
       ← お堂の裏の、磨崖仏。 
       
       
       | 
    
    
        | 
       ← 像高3.16m、左手は瓶を掲げ、右 
         手は指先で天衣をつまんでいる。 
       
       | 
    
    
        | 
        この磨崖仏の詳しい所在場所に関し 
       ては、NETでもはっきりしなかった。 
       
       現地には案内地図もない。公共団体 
       発行のパンフレットもない。 
       
       現地の案内標識も、整備されていな 
       い。 
       たまたま案内標識があっても、不適 
       切な誤解をまねくシロモノだったりす 
       る。 
       
       
       でも、仏さんはそんな雑音は気にせ 
       ず、悠然と佇んでおられます。 
       
       
       
       | 
    
    
        | 
         | 
       ← 帰りは、このような鳥居をくぐって 
         帰ってきました。 
       
        迷わなかったら、往復30分余りの道 
        のりです。 
       
       | 
    
    
         | 
         | 
        |