 |
場 所 |
千葉県柏市 |
訪問日 |
2014年11月2日 |
コメント |
柏市の石仏巡り、2回目は更に南下し、次の2ヶ所を訪ねます。
・香取神社の弁財天
・香取神社の百庚申
|
○ 香取神社の弁財天
柏市松ヶ崎1170-16
国道16号線と、国道6号線水戸街道
の交差点の北方1kmの高台に、香取
神社がある。
境内には、2基の弁財天が祀られて
います。
|
 |

↑ 香取神社の鳥居

← ↑ 延宝5年(1677)の弁財天
|
 |

← ↑ 元禄16年(1703)の弁財天
右側に、「巳待供養」の刻字がある。
|
 |
○ 香取神社の百庚申
柏市名戸ケ谷854−1

←↑ 名戸ケ谷・香取神社
新しい石の鳥居が、建っています。 |
 |
← 参道を進んでいくと、左右に石仏がず
らりと並んでいます。
文字塔の間にところどころ、像塔が立
っています。
百庚申のパレードですね。
|
 |

← ↑ 青面金剛塔(元冶元年)
|

↑ ショケラを携えた庚申塔(安政2年) |

↑ 庚申塔(安政6年)

↑ 猿田彦大神(神道系の庚申塔) |
 |
 |
 |