 |
場 所 |
静岡県御殿場市東田中・新橋 |
訪問日 |
2014年8月18日 |
コメント |
御殿場市の東部に位置する、東田中と新橋地区を訪ねます。
・姫ヶ滝不動の不動明王
・東田中144の馬頭観音
・新橋30の馬頭観音
・新橋・神社の道祖神
・新橋105の庚申供養塔
・新橋430の庚申供養塔
・鮎沢上組ホース格納箱隣
の馬頭観音
の7ヶ所をご案内します。
|
○ 姫ヶ滝不動の不動明王
御殿場市東田中325
←↓ 不動明王の祀られているお堂と、
その内部 |
 |


← ↑ 不動明王
造立年は、不明。
|
 |
○ 東田中144の馬頭観音
御殿場市東田中144
← 民家の狭い隙間に、石造物。
|
 |

↑ 巡礼供養塔
造立年 安政4年 (1857)
← 馬頭観音
造立年 寛政元年 (1789)
|
 |
○ 新橋30の馬頭観音
御殿場市新橋30

←↑ 道路脇、杉林の前に馬頭観音。
|
 |

← ↑ 馬頭観音
造立年は、不明。
|
 |
○ 新橋・神社の道祖神
御殿場市新橋

← 矢印の茂みの中に、上のような赤
い鳥居がある。
|
 |

← 周りを見回しても何もないが、裏に
回ると、菰に覆われたものが見え
る。
雑草を刈ると、道祖神が見えた。
|
 |

← ↑ 新橋152 (道祖神)
造立年は、不明。
|
 |
○ 新橋105の庚申供養塔
御殿場市新橋105
← 道路わきの一段高いところに、石
造物群。
|

↑ 庚申供養塔 (正徳2年/1712) |
↑ 巡礼供養塔 (享保12年/1727) |

↑ 道祖神 (造立年不明)
|
 |
○ 新橋430の庚申供養塔
御殿場市新橋430
← 道路三叉路の角に、石仏群。
|
 |

← ↑ 庚申供養塔
造立年 寛政4年 (1792)
|
 |
 |
(左) 馬頭観音
造立年は不明。
(右) 道祖神
道路の向かいにあった道祖神
|
 |
○ 鮎沢上組ホース格納箱隣の
馬頭観音
御殿場市新橋706付近
← 倉庫のような建物そば、消防ホー
ス格納庫の隣に馬頭観音。
|
 |

← ↑ 新橋 (馬頭観音)
造立年は、不明。
|
 |
 |
 |