|  | 
        
        
        
          
            | 場 所 | 長崎県諫早市御手水町1643-2(境内地) |  
            | 訪問日 | 2014年5月9日 |  
            | コメント | 中世山岳宗教の修験霊場として開かれた御手水(おちょうず)観音。
 その参道左手に、49体の磨崖仏がある。
 大雄寺の五百羅漢は、領主がつくらせたが、こちらの方は、江戸時代を中心に、信者たちが長い歳月をかけて彫ったものと思われる。
 
 
 |  
 
 ↓ 御手水観音の上がり口
 | 
    
      |  |  
 
 
 
 ← 参道左手の巨岩に、磨崖仏が線刻
 されている。
 
 
 
 | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  
 
  | 
    
      |  | 
  
 
  | 
    
      |  |  
 
 | 
    
      |  |  
 
  | 
    
      |  |  
 | 
    
      |  |  
 
 ← ↑ はるか見上げるような崖の上に
 
 磨崖仏が刻まれている。
 
 
 
 | 
    
      |  | 
 ← 御手水観音堂境内の滝
 
 磨崖仏を少し上がるとある。
 
 
 
  
 
 ↑ 御手水観音堂からの帰り。
 右手が磨崖仏群
 
 
 
 
 | 
    
      |  |  |  |