 |
場 所 |
宮崎県北諸県郡三股町 |
訪問日 |
2016年10月14日 |
コメント |
前回から少し西に移動し、JR日豊本線の西側を巡ります。
・徳枡の田の神
・勝岡納骨堂の一石双体坐像
・城下の田の神
・岩下の田の神
の4ヶ所を訪ねます。
|
○ 徳枡の田の神
三股町餅原1012付近

↑ 坂道の途中に、馬頭観音と並ん
で祀られています。
← 徳枡の田の神
「文久元年(1861) 勝岡」の文字
あり。
|
 |
○ 勝岡納骨堂の一石双体坐像
三股町蓼池1036-2

← ↑ 勝岡納骨堂と、その境内
|
 |

←↑ 勝岡納骨堂の一石双体坐像
造立年 天正18年(1590)10月27日
高さ 67cm
町発行の冊子では、道祖神として
いる。
|
 |
○ 城下の田の神
三股町蓼池1033

← 後の高台に、勝岡納骨堂が見える。
|
 |
○ 岩下の田の神
三股町蓼池331

↑ 県道12号線から、少し入った用水
路脇。
← 岩下の田の神
↓ 稲刈りの農民を眺める田の神
|
 |
 |
 |
 |