  
                 ↑   お堂の前は、雑草が生い茂り荒れ果ています。  → | 
      
      
        
        
        
          
            | 場 所 | 
            宮崎県えびの市大河平 | 
           
          
            |  訪問日 | 
             2016年10月9日 | 
           
          
            |  コメント | 
             
             えびの市は、宮崎県南西部にあり、熊本県、鹿児島県とも隣接しています。 
            「田の神」を石に刻んで、豊作を祈願する風習は、18世紀はじめに薩摩藩で始まった独特の文化です。旧薩摩藩領であったえびの市には、現在でも約150体の「田の神」が残っています。 
            えびの市の田の神を、15回に分けて東から西に、巡ります。 
             
             第1回目は、大河平の 
             
             ・川上の田の神 
             ・豊の原の田の神 
             ・東久保原の田の神 
             ・小牧の田の神 
             
             の4ヶ所を訪ねます。 
             | 
           
        
       
       
       ○ 川上の田の神 
       
          えびの市大河平1617付近  
          川上(こかん) 
       
        | 
    
    
         | 
        
       
       
        
       
       
       
       ←↑ お堂の中に祀られた「川上の 
           田の神」 
       
       
       
       | 
    
    
         | 
        ○ 豊の原の田の神 
       
          えびの市大河平 菖蒲ヶ野 
       
        
       ←↑ 隣に、豊ノ原水路改修事業記念碑 | 
    
    
         | 
         
       
       
       
       ← ↑ 豊の原の田の神 
       
       
            メシゲと椀を持つ、農民型。 
       
       
       | 
    
    
         | 
        ○ 東久保原の田の神 
       
           えびの市大河平434 東久保原 
       
       
        
       
       
       ←↑ 民家の敷地角に、立派な祠。 
       
       
       
       
       
       
       | 
    
    
         | 
         
       
       
       
       ←↑ 東久保原の田の神 
       
           台石に、「大正八年五月」の文字。 
       
       
       
       
       | 
    
    
         | 
        ○ 小牧の田の神 
       
           えびの市大河平4969付近 小牧 
       
       
       
       
        
       
       
       
       ← ↑ 道路から一段高い所に、小祠。 
       
       
       
       
       
       
       
       | 
    
    
         | 
         
       
       
       
       
       ← ↑ 小牧の田の神 
       
       
            メシゲを持つ農民型 
       
       
       
       | 
    
    
         | 
         | 
         |