 |
場 所 |
鹿児島県曽於市大隅町 |
訪問日 |
2016年10月26日 |
コメント |
曽於市は、九州の大隅半島の北部に位置しています。
2005年に末吉町、財部町、大隅町が合併して誕生しました。
曽於市の田の神や、仁王像などを南から北に向けて、8回に分けて巡ります。
第1回は、大隅町です。
・広津田・田の神
・川久保の田の神
・岩屋観音
・荒谷の田の神
の4ヶ所を、訪ねます。
|
○ 広津田・田の神
曽於市大隅町月野 広津田
← 広津田集落公民館そばに、田の神。
|
 |


← ↑ 広津田・田の神像
製作 1847年頃
↓ 月野の田畑を眺めている、田の神像 |
 |
 |
○ 川久保の田の神
曽於市大隅町月野 川久保

← ↑ 太田神社の傍らに、田の神。
|
 |

← ↑ 川久保の田の神
明治39年9月3日

↑ 神社前に、水車のモニュメント
|
 |
○ 岩屋観音
曽於市大隅町月野

↑ 岩屋観音の駐車場
矢印の所を降りていくと、5分
ほどで岩屋観音に着く。
|
 |
 |

↑ 善光寺式阿弥陀三尊像 |

↑ 観音像 |

↑ 持蓮観音 |
 |
↑ すべて明治期の僧・吉田大明一
圓が岩壁に刻んだもの。

← ↑ 本尊の十一面観音菩薩
|
 |
○ 荒谷の田の神
曽於市大隅町荒谷 大迫

←↑ 県道513号線沿い、記念碑傍
に田の神 |
 |

← ↑ 荒谷の田の神

↑ 台座の後 昭和46年3月
|
 |
 |
 |