 |
場 所 |
富山県高岡市 |
訪 問 |
2020年11月 |
コメント |
高岡市の2回目は、富山湾沿いに行きます。
・総持寺の一国札所の石仏
・正法寺の四国八十八ヶ所石仏
・梅林寺の准胝観音
の3ヶ所を訪ねます。 |
〇 総持寺の一国札所の石仏
高岡市関町32
← 総持寺の山門
|

↑ 山門の左右に、三十八ヶ国の石仏が並んでいる。 |

↑ 千手観音 |
 |

↑ 地蔵菩薩 |
 |
 |

↑ 大日如来 |
 |
 |

←↑ 境内の石仏
台座の銘板碑文
故陸軍砲兵伍長 〇〇〇〇
昭和拾二年七月三十一日 建立
(二名の名前)
|
 |
〇 正法寺の四国八十八ヶ所石仏
高岡市伏木一宮13

↑ 正法寺山門。矢印を登っていくと
すぐ右に、八十八体石仏参拝道
登り口がある。
← 境内の石仏群。
|

↑ 遊歩道を登っていくと、見事な彫りの等身大の石仏が祀られている。 |

↑ 薬師如来 |

↑ 寝釈迦の周りに石仏群 |
 |
 |

↑ 虚空蔵菩薩 |

↑ 十一面観音 |
 |

← 弥勒菩薩
|

↑ 十一面観音 |

↑ 千手観音 |

↑ 三十番 阿弥陀如来 |

↑ 三十一番 竹林寺 文殊菩薩 |

↑ 三十六番 波切不動尊 |

参拝道は途中、車道に出たりしてまた、山道に入る。 見事な彫りの石仏群。 |
 |

↑ 千手観音 |

↑ 聖観音 |

↑ 途中の万葉歌碑?
途中道に迷って、全部まわれません
でしたが、最後は正法寺境内に着き
ました。 |
 |
〇 梅林寺の准胝観音
高岡市伏木古府1丁目10−2

←↑ 梅林寺、参道途中の石仏。
|

↑ 准胝観音菩薩 昭和十二年 建立 |

↑ 双体地蔵
 |
 |
 |
 |