|  | 
        
        
        
          
            | 場 所 | 新潟県佐渡市 |  
            | 訪問日 | 2015年10月11日 |  
            | コメント | 佐渡島の最南部、旧小木町と旧羽茂町を巡ります。
 
 
 ・岩屋山磨崖仏・四国八十八 ヶ所石仏
 ・大蓮寺のの五百羅漢
 
 
 の2ヶ所を訪ねます。
 
 
 |  
 ○ 岩屋山磨崖仏・四国八十八ヶ
 所石仏
 
 佐渡市宿根木
 
 
  
 ↑ 岩屋山参道入口
 
 | 
    
      |  | 
 
 ← ずらりと並ぶ、岩屋山石窟前の四
 国八十八ヶ所石仏
 
 
 このほかにも色々な石仏、石造
 物が洞窟の内外に祀られている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ↓ 四国八十八ヶ所霊場の石仏
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  
 
  | 
    
      |  | ↑ 「先祖代○菩提」、寛政二年の銘 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 ← ↑ 石窟入口付近の石仏
 
 
 
 
 
 | 
    
      |  |  
 
 
 ← ↑ 石窟入口付近
 
 
 
 
 | 
    
      |  |  
 
 
 ← ↑ 石窟内にも沢山の石仏
 
 
 | 
    
      |  |  
 
 ↑ 石窟内の観音堂
 
 
 
 ← 石窟の壁にも多数の石仏
 
 
 
 
 
 | 
    
      |  |  
 
 ← ↑ 石窟内の磨崖仏
 
 石窟内はほとんど真っ暗で、気
 ずきにくい
 
 LEDライトで照らして、やっと撮
 れました。
 | 
    
      |  | ○ 大蓮寺の五百羅漢 
 佐渡市羽茂本郷2075
 
 
  
 ↑ 大蓮寺の山門
 
 
 ← ↓ 磨崖仏 阿弥陀三尊(山門前)
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      |  |  
 ← ↑ 大蓮寺境内 道祖神も見える
 | 
    
      |  ↑   如意輪観音
 |  
 |  | 
    
      |  |  | ← これは、羅漢像? 
 
 | 
    
      |  |  
 ↑ 境内左側遠くに、羅漢堂が見える
 
 
 ← 羅漢堂の内部
 
 正面は木造金箔張り釈迦如来坐像、
 脇には迦葉・阿難の立像を従え、左
 右に木造の彩色五百羅漢が侍してい
 る。
 
 
 | 
    
      |  |  
 
 
 ← 左側の五百羅漢
 
 | 
    
      |  |  
 
 
 ← 右側の五百羅漢
 
 
 | 
    
      |  | ← 天井には、彩色された竜の絵 
 
 
 五百羅漢像は、寛文4年(1664)、
 江戸の仏師松尾勘左衛門によっ
 て製作された。
 
 | 
    
      |  |  |  |