  
            ↑  入崎海水浴場。   真ん中の二つの岩が、弁天岩。 | 
       
      
        
        
        
          
            | 場 所 | 
            新潟県佐渡市 | 
           
          
            |  訪問日 | 
             2015年10月8日~9日 | 
           
          
            |  コメント | 
              
             前回の外海府海岸から、真野湾に向けて海岸沿いを南下します。 
             
             ・入崎弁天堂そばの地蔵 
             ・安寿塚の石仏 
             ・目洗地蔵尊 
             ・大乗寺の四国八十八ヶ所石仏 
             
             の4ヶ所を訪ねます。 
             | 
           
        
       
       
       ○ 入崎弁天堂そばの地蔵 
       
          佐渡市高千 
       
       
       ↓しめ縄が架けられた間にある弁天堂 
       | 
    
    
        | 
        
       
       
       
        
       
       
       
       ← ↑ 弁天岩を掘り込んだ穴に地蔵 
            様が祀られている。 
       
       
       | 
    
    
        | 
        ○ 安寿塚の石仏 
       
          佐渡市北片辺 
         
       
       ↑ 外海府の県道、矢印を降りていく。 
       
       ← 安寿塚は、 南片辺トンネルと鹿ノ 
          浦トンネルの間、海側の県道下 
          にある。 
       | 
    
    
        | 
         
       
       
       ← ↑ 赤い色の社は、施錠されてな 
            かった。 
            こけしのようなお地蔵さんが三 
            体祀られています。 
       
       | 
    
    
        | 
        石仏の由来は、知識不足で不明。 
       
       
       安寿と厨子王の物語は、森鴎外の「山椒大夫」、近松門左衛門の「浄瑠璃」などでよく知られている。 
       だが、歴史的には実在を示す史料はないようで、架空の伝説のようだ。 
       
       安寿塚は、この佐渡の畑野にもある。 
       安寿と厨子王の供養塔が、上越市にあり、また舞鶴市には、安寿姫塚が祀られている。 
       
       
       | 
    
    
        | 
        ○ 目洗地蔵尊 
       
          佐渡市達者 
       
       
        
       
       ↑ 矢印の所、案内看板の脇を入る。 
       
       
       ← 20mも入れば、目洗地蔵。 
       
       | 
    
    
        | 
        
       
        ↑ 石段の奥に、目洗地蔵尊 
       | 
    
    
        | 
       ← 左側の地蔵尊 
       
       
       | 
    
    
        | 
        
       
       ← 右側の地蔵尊 
       | 
    
    
        | 
        ○ 大乗寺 
       
          佐渡市相川下山之神町11 
       
        
       
        ↑ 大乗寺山門 
       
        
       ← 本堂横(矢印)を登っていく。 
       
       | 
    
    
        | 
         
       
       
       
       ← 境内、東丘上の四国八十八ヶ所 
          石仏 
       
       
       
       
       | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
        | 
       ← 丘の上は、背丈ほどの雑草に多い 
         尽くされていた。 
         持参の鎌で刈って撮りました。 
         右側の雑草を見てください。 
         一部分だけ刈って、退散しました。 
       
         石仏は風化が、進行していました。 
       
       
       | 
    
    
         | 
         | 
         |