
↑ 松の木の傍らに福寿観音 |
場 所 |
群馬県利根郡昭和村赤城原 |
訪問日 |
2015年8月2日 |
コメント |
昭和村の石造物めぐり、4回目は前回から南西に行きます。
広い畑の広がるなかに、住宅が点在する見晴らしのよいところです。
|
~赤城原の観音平に、「お婆あ松」と呼ばれる松があるが、こんな昔話が伝わっている。
夏の祇園祭に、お婆さんと祭りを見に来た子供が、混雑でお婆さんとはぐれてしまい、泣き声で、「おばあ、おばあ」と呼びながら方々をさまよった。しばらく経ってから、観音平の松の木の下に、あの時の子供の着物の干し切れと、遺骨だけが散乱していた。多分あの時の子が、オオカミにでも喰われたに違いない。可愛そうなことをしたと村の人たちは悲しみ、その 松を「お婆あ松」と呼ぶようになり、観音像を建てて冥福を願った。
と言い伝わる。
(「昭和村の石造物」より、抜粋)
|