
↑ 右下写真から150mほど、真っ直ぐ歩くと左手にあります。 |
場 所 |
群馬県北群馬郡吉岡町大久保 |
訪問日 |
2015年7月19日 |
コメント |
吉岡町の石仏巡り、2回目は前回から南下し、吉岡町南東部の大久保を巡ります。
・大久保三津屋の道祖神
・田端の道祖神
・田端の十王様
・大泉寺の不動尊
・大下町の二十二夜供養塔
の5ヶ所を訪ねます。
|
○ 大久保三津屋の道祖神
吉岡町大久保2258-6
↓ この道を入っていきます。 |
 |


←↑ 三津屋の道祖神
造立年月日、なし。
バス停「三津屋」の近くを入っていくの
で、「三津屋の道祖神」としましたが、
”三ッ家の道祖神”かも知れません。
|
 |
○ 田端の道祖神
吉岡町大久保字田端1826

↑ 上矢印の所に、左のような道祖神
があります。
|
 |

← ↑ 田端の道祖神
全部で3基ありますが、もう1基
は風化が激しいため、撮影は
NG。
|
 |
 |
 |
○ 田端の十王様
吉岡町大久保字田端2074

← ↑ 空地の片隅に、ひっそり佇む十
王様。
|
 |
← ↓ 田端の十王様
吉岡町文化財マップでは、十王十体
完品で珍しいと紹介されているが、
ご覧のとおり完全に欠損している像
もある。
また、道祖神風のものや、観音像な
どもあるようだ。
十王様の造立年は、不明。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
○ 大泉寺の不動尊
吉岡町大久保字下町1207-3

↑ 大泉寺の山門
← 大泉寺、境内片隅の石仏群
|
 |

← ↑ 大泉寺の不動尊
元修験宗大久寺の本尊を移し祀っ
たもの。
|
 |
← 不動尊像横にある
如意輪観音と馬頭観音
|
 |

← ↑ うえの馬頭観音像
|
 |
○ 大久保大下町の二十二夜供養塔
吉岡町大久保字大下町1040

← ↑ 二十二夜供養塔
|
 |

← ↑ 二十二夜供養塔
塔身に赤子を抱いた女人の坐像
女人講中によって建立。
明治17年(1884)造立
|
 |
 |
 |