
↑ 慶昌院山門、前方の観音菩薩 |
場 所 |
愛知県瀬戸市 |
訪問日 |
2014年7月28日 |
コメント |
瀬戸市は、日本有数の陶磁器である瀬戸焼の生産地として知られている。
「瀬戸物」(せともの)という名称は、この地の古くからの地名である「瀬戸」に由来する。市内に点在する鉱山では、陶磁器・ガラスの原料となる粘土・珪砂が産出される。
瀬戸市内、次の2ヶ所のお寺を訪ねました。
・慶昌院
・感応寺
|
○ 慶昌院(けいしょういん)
瀬戸市城屋敷町34
↓ 慶昌院の山門 |
 |


← ↑ 持経白衣観世音菩薩石像
(御霊観音)
|
 |

↑ 如意輪観音
← 子守仏
「昭和48年 尾張陶工」の銘がある。
|
 |
○ 感応寺(かんのうじ)
瀬戸市水北町1950

↑ 感応寺の山門
|
 |

←↑ 感応寺の山門左手、山道登り
口の千手観音
|
 |
 |
 |
 |

← ↓ 感応寺境内の観音菩薩
|
 |
 |
 |
 |

 |
 |
 |
 |